【1】4種類の聞き手
2016年5月10日(火)吉祥寺学び会
ベック兄

引用聖句
マルコ伝
4:1 イエスはまた湖のほとりで教え始められた。おびただしい数の群衆がみもとに集まった。それでイエスは湖の上の舟に乗り、そこに腰をおろされ、群衆はみな岸べの陸地にいた。

4:2 イエスはたとえによって多くのことを教えられた。その教えの中でこう言われた。

4:3 「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。

4:4 蒔いているとき、種が道ばたに落ちた。すると、鳥が来て食べてしまった。

4:5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。

4:6 しかし日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。

4:7 また、別の種がいばらの中に落ちた。ところが、いばらが伸びて、それをふさいでしまったので、実を結ばなかった。

4:8 また、別の種が良い地に落ちた。すると芽ばえ、育って、実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」

4:9 そしてイエスは言われた。「聞く耳のある者は聞きなさい。」

4:10 さて、イエスだけになったとき、いつもつき従っている人たちが、十二弟子とともに、これらのたとえのことを尋ねた。

4:11 そこで、イエスは言われた。「あなたがたには、神の国の奥義が知らされているが、ほかの人たちには、すべてがたとえで言われるのです。

4:12 それは、『彼らは確かに見るには見るがわからず、聞くには聞くが悟らず、悔い改めて赦されることのないため。』です。」

4:13 そして彼らにこう言われた。「このたとえがわからないのですか。そんなことで、いったいどうしてたとえの理解ができましょう。

4:14 種蒔く人は、みことばを蒔くのです。

4:15 みことばが道ばたに蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐサタンが来て、彼らに蒔かれたみことばを持ち去ってしまうのです。

4:16 同じように、岩地に蒔かれるとは、こういう人たちのことです――みことばを聞くと、すぐに喜んで受けるが、

4:17 根を張らないで、ただしばらく続くだけです。それで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。

4:18 もう一つの、いばらの中に種を蒔かれるとは、こういう人たちのことです。――みことばを聞いてはいるが、

4:19 世の心づかいや、富の惑わし、その他いろいろな欲望がはいり込んで、みことばをふさぐので、実を結びません。

4:20 良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。」

 あらゆる人間は、耳を持っている。けれども2種類の人間がいる。1種類は、耳があるけど聞く耳がない。そうすれば大変です。「主よ。語ってください。しもべは聞いております」この態度を絶えず取り続けることこそが最も大切なのではないでしょうか。「聞く耳のある者は、聞きなさい」とマルコ伝4章23節に書いてありますね。みことばを正しく聞くことも、また間違って聞くこともあります。だから、聖書からみことばを正しく聞いた例と、間違って聞いた例を簡単ですけど、10人ずつ見てみたいと思います。

 まず間違った聞き方をした例を見てみましょう。

 第1番目は、アグリッパ王という王様なのです。
使徒行伝
26:28 するとアグリッパはパウロに、「あなたは、わずかなことばで、私をキリスト者にしようとしている。」と言った。

 パウロはアグリッパ王に対して、「あなたは、預言者を信じている」と語ったのです。アグリッパは福音を聞きました。けれども、信仰に至る決断をすることができませんでした。結局、王の聞いた言葉は役に立たない。無駄でした。

 第2番目、ペリクスという男についてです。
使徒行伝
24:25 しかし、パウロが正義と節制とやがて来る審判とを論じたので、ペリクスは恐れを感じ、「今は帰ってよい。おりを見て、また呼び出そう。」と言った。

 ペリクスもまた、福音を聞きましたけれども恐れを感じて、決断を下すことを将来に伸ばしました。彼はそれ以来、福音を受け入れるチャンスを失ったことであろうと思われます。主なる神は、みことばに対して即座に決断することを常に求めておられます。

 第3番目、ルカ伝に出てくる金持ちの青年です。
ルカ伝
18:23 すると彼は、これを聞いて、非常に悲しんだ。たいへんな金持ちだったからである。

 この金持ちの青年は、この時、決断することを望んでいましたけれども、その決断によって自分から失われるものを惜しんだのです。彼の場合にも、福音を聞くことは徒労に終わってしまったのです。悲劇的そのものです。

 第4番目、ピラトという男です。
マタイ伝
27:24 そこでピラトは、自分では手の下しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、群衆の目の前で水を取り寄せ、手を洗って、言った。「この人の血について、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」

 ピラトはイエス様と出会い、個人的にみことばを聞き、結局福音に接しましたけれども、イエス様の側に立つことを望まなかったのです。彼の聞き方も無駄であったと言えます。


つづく

【2】4種類の聞き手
2016年5月10日(火)吉祥寺学び会
ベック兄


 第5番目、ガリラヤ地方のユダヤ人たちについての箇所です。
ヨハネ伝
6:41 ユダヤ人たちは、イエスが「わたしは天から下って来たパンである。」と言われたので、イエスについてつぶやいた。

 このガリラヤのユダヤ人たちは、福音を聞きました。けれども、それにつまづいてしまいました。

 第6番目、うわべだけのいわゆる弟子達ではないかな。
ヨハネ伝
6:60 そこで、弟子たちのうちの多くの者が、これを聞いて言った。「これはひどいことばだ。そんなことをだれが聞いておられようか。」

 彼らは福音を正直な心で聞こうとはしなかったのです。また、イエス様が弟子達に対して求めておられる厳しさを受け入れることができませんでした。

 第7番目、アテネの町に住んでいる人たちです。
使徒行伝
17:32 死者の復活のことを聞くと、ある者たちはあざ笑い

 アテネの人たちは、新しい物好きで、いつでも何か目新しい事を求めていましたが、福音について聞いた時、彼らはそれをあざ笑ったのです。彼らが聞いたことも無駄でした。

 第8番目、魔術師エルマ
使徒行伝
13:8 ところが、魔術師エルマ(エルマという名を訳すと魔術師)は、ふたりに反対して、総督を信仰の道から遠ざけようとした。

 エルマは聞いた福音に対して、意識して反対しました。

 第9番目、アンテオケのユダヤ人たちについて書いてあります。
使徒行伝
13:46 「神のことばは、まずあなたがたに語られなければならなかったのです。しかし、あなたがたはそれを拒んで、自分自身を永遠のいのちにふさわしくない者と決めたのです。」

 アンテオケにいたこれらのユダヤ人たちは、福音を拒みました。それゆえ彼らは、永遠のいのちに与かることができなかったのです。

 第10番目、ナザレの人々です。
ルカ伝
4:28 これらのことを聞くと、会堂にいた人たちはみな、ひどく怒り、

4:29 立ち上がってイエスを町の外に追い出し、町が立っていた丘のがけのふちまで連れて行き、そこから投げ落とそうとした。

 イエス様の故郷であるナザレの人々は、福音に対して受け入れる心を持っていなかったのです。イエス様を追い出して殺そうとするほど、荒々しい怒りに満たされたとあります。

 第11番目、エペソにいるユダヤ人たちも結局同じ態度を取りました。
使徒行伝
19:9 しかし、ある者たちが心をかたくなにして聞き入れず、会衆の前で、この道をののしった

 エペソのユダヤ人たちは、主なる神の国について聞きましたけれども、しかし彼らは意識して心をかたくなにしてしまったのです。

 第12番目、イエス様の時代の当時の聖書学者、パリサイ人たちでした。
マタイ伝
12:24 これを聞いたパリサイ人は言った。「この人は、ただ悪霊どものかしらベルゼブルの力で、悪霊どもを追い出しているだけだ。」


 当時の聖書学者たちの多くは、イエス様が神の御子であるということを、認めざるを得なかった。それにもかかわらず、「彼は悪魔と共に働いている」と言うようになりました。悲劇的そのものじゃないでしょうか。主のみことばとは、いつも内容のない空疎な言葉ではない。いつも主なる神の啓示そのものです。

つづく


【3】4種類の聞き手
2016年5月10日(火)吉祥寺学び会
ベック兄

 私達が主のみことばに対して、どのような態度を取るかは、私達が主ご自身に対してどのような態度を取るかということです。今の話した12の例に出てくる人々は、みな福音を聞きました。しかし、その聞いたことは無駄に終わってしまったのです。主のみことばは、聞く者に3つのことを薦めます。

 第1番目、悔い改め

 第2番目、信仰

 第3番目、従順です。

 主のことばを聞いても、悔い改めようとしない人、信じようとしない人、従順に従おうとしない人は、みことばを正しい態度で聞いている人であると、決して言えません。聞く耳を持つことこそが一番大切です。なぜならば、今話したように、みことばの間違った聞き方もあり、それからみことばの正しい聞き方もあるからです。

 正しいみことばの聞き方をした10人の例を、簡単に見てみましょうか。

 第1番目、べレヤに住んでいる人々です。
使徒行伝
17:11 ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。

 このベレヤにいるユダヤ人たちは、ただ単にみことばを聞いただけではなく、そのことを自分で聖書から確かめようとしました。彼らはそのために時間を費やし、苦労をいといませんでした。私達は日常生活でよく、良い人だと表現するかもしれない。けれども良い人とは、ベレヤのユダヤ人のように、毎日熱心にみことばを調べるような人々のことを本当は言うのです。

 第2番目、ルデヤという女性です。
使徒行伝
16:14 テアテラ市の紫布の商人で、神を敬う、ルデヤという女が聞いていたが、主は彼女の心を開いて、パウロの語る事に心を留めるようにされた。

 このルデヤという女性は、みことばを聞くだけではなく、心を開いてそれを受け入れたのです。これも正しい聞き方です。

 第3番目、イエス様を産んだマリヤであります。
ルカ伝
2:19 しかしマリヤは、これらのことをすべて心に納めて、思いを巡らしていた。

 このイエス様のお母さんであるマリヤは、みことばを心に受け入れただけではなく、そのみことばについて色々と考え、主を賛美したとあります。

 第4番目、テサロニケという町にいるユダヤ人たちです。
使徒行伝
17:4 彼らのうちの幾人かはよくわかって、パウロとシラスに従った。

 テサロニケのユダヤ人たちは、みことばをただ聞くだけではなく、みことばに従順に従いました。従順のない信仰は、本当の信仰であると言えません。

 第5番目、ある異邦人の女たちです。
マタイ伝
15:27 しかし、女は言った。「主よ。そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」

 イエス様はこの女に向かって、あからさまに、あなたは異邦人であり、汚れた者であると仰いました。けれどもこの女は、みことばを聞いて、腹を立てずにかえって謙遜になったとあります。みことばを正しく聞く者はへりくだります。

 第6番目、サマリヤの女です。
ヨハネ伝
4:17 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。

4:18 あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。 」

4:19 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。」

 この女はイエス様のみことばによって、裁かれることに甘んじたのです。今日の人々は、みことばを上から見下ろして、みことばを自分の考えで裁こうとします。けれども、このことによって得るものは何一つありません。損をするばかりです。みことばに対して、正しい聞き方をすることは、自分をみことばの下に立って、みことばが自分自身に対して何と語っているかを聞き分けて、それを受け入れることです。

 第7番目、生まれつきの盲人について
ヨハネ伝
9:35 イエスは、彼らが彼を追放したことを聞き、彼を見つけ出して言われた。「あなたは人の子を信じますか。」

9:36 その人は答えた。「主よ。その方はどなたでしょうか。私がその方を信じることができますように。」

9:37 イエスは彼に言われた。「あなたはその方を見たのです。あなたと話しているのがそれです。」

9:38 彼は言った。「主よ。私は信じます。」そして彼はイエスを拝した。

 心からみことばを聞く者は、その必然的な結果として、主を礼拝するようになります。聞いて礼拝せざるを得なくなることは、正しい聞き方の結果です。

 第8番目、コルネリオと全体の家族について
使徒行伝
10:33 いま私たちは、主があなたにお命じになったすべてのことを伺おうとして、みな神の御前に出ております。

 みことばを正しく聞くことは、コルネリオのように喜んでそれを受け入れることです。

 第9番目、バプテスマのヨハネです。
ヨハネ伝
3:29 花嫁を迎える者は花婿です。そこにいて、花婿のことばに耳を傾けているその友人は、花婿の声を聞いて大いに喜びます。それで、私もその喜びで満たされているのです。

3:30 あの方は盛んになり私は衰えなければなりません。」

 ここで書かれているバプテスマのヨハネのように、みことばに耳を傾け、その聞いている事柄に対して、心から喜ぶ人は正しい聞き方をしていると思います。しかし、正しく聞くということは、自分が衰えイエス様が栄えるという願いを起こさせます。

 第10番目、パウロです。
使徒行伝
26:19 こういうわけで、アグリッパ王よ、私は、この天からの啓示にそむかず、

 パウロはみことばを聞いて、彼の人生を完全に方向転換しました。彼の望んでいた唯一の事柄は、イエス様に栄光を帰し、イエス様を喜ばせることでした。

 第11番目、ベタニアのマリヤです。
ルカ伝
10:39 彼女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。

 時間を作って、このベタニヤのマリヤのように、主の足元に座ることは、みことばを聞く正しい態度です。多くの信者に欠けているのは、このような世の事柄から離れて、みことばに聞き入る態度なのではないでしょうか。私達には、このようにイエス様のみことばを聞き、イエス様に語っていただきたいという切なる願いがあるのでしょうか。また、イエス様に対して自分の願いを余すとことなく、お話したいという願いがあるのでしょうか。


つづく


LAST【4】4種類の聞き手
2016年5月10日(火)吉祥寺学び会
ベック兄


 第12番目、エマオに向かう弟子達です。
ルカ伝
24:32 そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」

 心が燃えるとは、そこに愛があるということの印です。正しく聞くこととは、ここで書かれているエマオの途上における弟子達のように、主に対して愛の心を燃やすことです。みことばが、それを聞いた人々に、どのような働きを及ぼすかは、その人の心の状態が、結局、道ばたのようであるか、岩地のようであるか、いばらのようであるか、あるいは良い地のようであるかによって決まるのではないでしょうか。つまり、聞く者の態度によって、その人が救われるか、それとも滅びるかのどちらかです。

マルコ伝
4:23 聞く耳のある者は聞きなさい。」

4:24 また彼らに言われた。「聞いていることによく注意しなさい。あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ、さらにその上に増し加えられます。

4:25 持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」

 この節によれば、正しい態度でみことばを聞きたいと望んでいる者は、その態度を賜物として与えられることが解ります。真理を知ることは、恵みによります。けれども、それを望む者には、主はいつもそのための力を与えられます。しかし、それを望まない者は、真理を知る力を与えられません。

4:12 それは、『彼らは確かに見るには見るがわからず、聞くには聞くが悟らず、悔い改めて赦されることのないため。』です。」

 彼らはどうして、悔い改めて赦されることがないのでしょうか。主に対して、信仰の決断をした人が、実際に信仰生活を歩み出すことがなければ、その人は悔い改めることを望んでも、それができなくなります。悔い改めることを望まない者は、悔い改める力を主から与えられることがありません。

 ここでは、どっちつかずの立場は許されません。主のみことばは、受け入れるか拒むかのどちらかです。主のみことばを受け入れるとは、とりもなおさず、主イエス様を受け入れることです。そしてイエス様を受け入れるとは、もちろん永遠のいのちを持っているのです。

マルコ伝
4:8 また、別の種が良い地に落ちた。すると芽ばえ、育って、実を結び、三十倍、六十倍、百倍になった。」

4:20 良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。」

 この節には、実を結び方には色々あることが書いてあります。三十倍、六十倍、百倍と書いてあります。良い地は、様々の実を結び方をします。実を結ぶことについて考えると、おそらく皆さん、ヨハネ伝15章を覚えるのではないでしょうか。

15:1 わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。

15:2 わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。

15:3 あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。

15:4 わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。

15:5 わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。

 ここで実を結ぶことについて、またもっと多く実を結ぶことについて、さらに多くの実を結ぶことについて書かれていますね。主は私達が、多くの実を結ぶことを、もちろん望んでおられます。

 それでは、どうしたら多くの実を結ぶことができるでしょうか。それは、樹液が幹を通って枝にまでよく行き渡ることができるならば、多くの実を結ぶことができます。御霊が我々を導き、満たし、支配することができるならば、私達は多くの実を結ぶことができます。イエス様は、信者一人ひとりが誰であれ、多くの実を結ぶことができるためには、どんな事でもしてくださるお方です。

 信じる者が、少ししか実を結ばない者であるか、あるいは多くの実を結ぶ者であるかは、その人自身の選択にかかります。私達の信仰生活は、さらに多くの実を結ぶ者となるために、主によって刈り込みをされなければならない。私達が主によって、刈り込みをされる、つまり聖められるならば、私達は多くの実を結ぶことができます。その時、実を結べば自分自身、自分の意思によってではなくて、主が我々のために備えてくださる御霊の実です。もう一箇所読みます。

ホセア書
14:8 エフライムよ。もう、わたしは偶像と何のかかわりもない。わたしが答え、わたしが世話をする。わたしは緑のもみの木のようだ。あなたはわたしから実を得るのだ。

 もし私達が、イエス様が我々の内にあって、我々を支配することがお出来になるならば、その必然的な結果として、実を結ぶことになります。信じる者は誰でも、多くの実を結ぶ者とならなければならない。そして、そのような信者は世の光と呼ばれています。実を結ばない種は、隠れた光のようなものであり、何の役にも立たない。多くの実を結ぶ、良い地に蒔かれた種は、多くの人々の祝福をもたらすことができる。輝いた光のようなものとなります。それは価値のある役に立つものであり、これによって、人々を主イエス様の御許に導くことができるのです。最後にダビデの告白を読んで終わります。

詩篇
19:7 主のみおしえは完全で、たましいを生き返らせ、主のあかしは確かで、わきまえのない者を賢くする。

19:8 主の戒めは正しくて、人の心を喜ばせ、主の仰せはきよくて、人の目を明るくする。

19:9 主への恐れはきよく、とこしえまでも変わらない。主のさばきはまことであり、ことごとく正しい。

19:10 それらは、金よりも、多くの純金よりも好ましい。蜜よりも、蜜蜂の巣のしたたりよりも甘い。

19:11 また、それによって、あなたのしもべは戒めを受ける。それを守れば、報いは大きい。

119:49 どうか、あなたのしもべへのみことばを思い出してください。あなたは私がそれを待ち望むようになさいました。

119:50 これこそ悩みのときの私の慰め。まことに、みことばは私を生かします。

119:76 どうか、あなたのしもべへのみことばのとおりに、あなたの恵みが私の慰めとなりますように。

119:77 私にあなたのあわれみを臨ませ、私を生かしてください。あなたのみおしえが私の喜びだからです。

 ダビデは御心にかなう人だった。どうして? 主を愛する者は、聞く耳を持っているからなのではないでしょうか。

おわり